もうすでに取り壊されたはずの母の実家に、たくさんの知り合いが集っている。薄暗い居間には小学校のクラスメイトたちが並んでいて、彼らは子供だったり成長した姿だったりと年齢がまちまちに見えておかしな感じがするけれど、そこに鬼籍入りした祖母や叔母が混ざって歓談していることについては自然な印象を受ける。私はみんなの話には加わらず、どこかで時間をつぶそうと玄関を探す。が見つからず、建物はどこまでも伸びて、外に出ることなくいつのまにか私は喫茶店に来ている。その店は広めの廊下を改装したようなつくりで、左右にぴったり小さなテーブルと椅子が置かれてあり、細い間を通るのにいささか気をつかって進まなければならない。新幹線の中を通っているような感じだ。部屋の上部にはやはり電車に備え付けてあるような棚がのびて、そこに花瓶やお香といった洒落た小物が置かれている。内に、変わった箱がひとつあった。

その箱は遠くからみれば食パン一斤くらいの大きさなのだけれど、近づいてみればその半分くらいのかさに見える。知らず知らずレンズを覗かされているように大きさが一定せず、そして素材も何でできているのかわからない。木材の柔らかさがあると同時に金属的な光沢をもって、どこが奇妙かを言い表せないほど奇妙なものなのだけれど、一見するだけならニトリで売ってそうな平凡な収納用品のようでもある。私はその箱が欲しくなり、手を伸ばそうとするが届かない。そうしている間に店内の客が増えて視界を遮られ、箱がみえなくなってしまう。

「これは喜劇の箱だね」と子供の声がした。

喜劇の箱──。持っていれば、その人の1日は、1年は、あるいはもっと長いスパンでみても、最終的に喜劇的な時間に、朗らかな物語だったことになる──そのような力をもつ箱を、喜劇の箱と呼ぶのだそうだ。私はますますそれを手に入れたいと思うが、人の流れが穏やかになったあと、棚を見上げると、もう箱は消えていた。残念だが売り切れてしまった(盗まれたのかもしれない)ものは仕方ない。私は帰ってこの話を披露しようと思った。もし今のことを面白おかしく語ることができれば、喜劇の箱の力を借りなくても笑いは生まれるかもしれない。場の空気を喜劇的にすることについて、ちょっとした決意のようなものが自分の中にあることに気づく。またみんなの輪の中に帰ろうと思う。そのためにはこの長細い喫茶店から抜け出る扉を見つけないといけない。

動物園。ペンギンとナマケモノの小屋の側にいる。両方の扉は開き、動物たちはそこを自由に出入りできる。腹の部分の毛がレモン色のペンギンがよちよちと寄ってきて(そのとき自分はこの黄色いペンギンを目当てにここに来たことを思い出す)、眺めていると、そのペンギンは体をひねって尾から嘴で脂をとる体勢をとった。すると奇妙なことに、ペンギンの毛の一部はより集まることで淡い緑色に変わって、そこに複雑な紋様が現れた。菊の花に似た造形には、和菓子職人が精巧に仕上げたような機能美があり、ああこれこそが生物の面白さなのだと思った。

ペンギンは伸びを終えるとさっと空を飛び、旋回し、私の腕に止まろうとした。普通よりは小柄なペンギンである。とはいえ、カラスより大きな体をもつ鳥が腕に捕まれば怪我をするかもしれないから、私は懐かれたことを嬉しく思いながらも、腕を隠して身をかわした。

右側にはナマケモノが5匹ほどかたまっている。そのうちの1匹に手を伸ばすと、彼は(雄なのだとなぜかわかった)こちらに身をよせて抱きついてきた。ハグというにはあまりに力が強く、私は拘束されているような状態になった。そのなかでナマケモノの丸い耳たぶを触ると、ほとんど同時に彼の右手も、私の左耳をつまんだ。やはりきつくつねるような加減で、痛いか痛くないかギリギリだったけれど、それでもナマケモノの世界では優しいスキンシップであることが伝わってきたから恐れは感じなかった。隣では、べつなナマケモノが我々のじゃれあうのをみて、長い両腕でしっかり地面をおさえ、ブランコをつくるように体を浮かせ揺らしてみせた。おい、つぎのハグは自分の番だよと主張するように。

 

 

スマホをこちらにかざしながら若い男が近づいてくる。どうやらニコ生で配信中らしい。私はなぜか彼に親しみを覚え、配信をみている人に向けて笑顔をつくってみせる。

黒縁メガネのその男は黙ったままリュックを肩から外し、中にある大学ノートを差し出して「7000円でこれを買ってください」と言う。自作のレシピ帖なんだそうだ。7000円はちょっと高いかな、といって断ると、もう一冊ノートを取り出して開き私に見せてくる。そこには、ひとつひとつのレシピがいかに細かく歴史体系を換骨奪胎して発案されたのかが、図によって記されている。食材、調味料、調理法をべつな大陸から、くまなく組み合わせた多国籍料理のひとつひとつを意味付けしたうえで、それらを新しい定番にまで押し上げてやろう、という計画らしく、たいへん志の高いことが伝わってくる。企てが成功しているかどうかはわからないけれど、少なくともそう伝えようとする意思には切実なものがある。ここにかけた熱量を考えれば7000円くらい安いでしょう、というわけだ。私はそれでも高いと思ったけれど、根負けしてしまい結局お金を払った。

みかんの皮を縫いあわせ、みかんを入れる袋を完成させた。オレンジ色の皮に黒の縫い糸が走って表面はバスケットボールのようだけど、形は自立できるように三角錐でスマート。我ながらうまく作ったのではないかと思う。

 

右手をひらき猫の背中に乗せ、そのまま操作できるゲームコントローラーを開発しようとしている。どんなひとから命令されたのかは忘れてしまったけれど、とにかく作業にかからないといけないことは決まっているようだ。

左手に持つコントローラーにはスティックに加えて、なるべく多くのボタンを配置し、右のぶんを補うようにした方がいいだろう。では、猫に当てた右手で、何をどのように操作しよう?

生きものを介した入力系統を作ることができるのか。できたとして安定させるのは難しそうだ──と私は、猫を撫でながらよいアイデアをしぼり出そうとする。でもこれといったものは思いつかない。猫の毛は柔らかく温かい。

夜の公民館で会議を終え、玄関で靴を履こうとしているときに自分が素っ裸であることに気がついた。まわりには作業している女性たちがいて、そのうちの何人かが私の姿をみて「キャーもう!」と叫んだけれど、その声にはびっくりした感情も非難の色もなく、こういうときには「キャーもう!」と、古い漫画のようにわかりやすく返すものだ。という、ただ儀礼的なことばを選んだに過ぎない落ち着きがあって、私はその乾いたトーンをありがたく思った。決まりきったふきだしが現れ、それがクッションになっているのだと。

それで、近くに落ちていた(たぶん彼女たちが洗濯した)大きなTシャツとジーパンを着て外に出た。正面にはあかりの灯った誰もいない公園が寂しそうにしていた。

 

私はいつの間にか広い座敷にいる。中央にごちゃごちゃとおもちゃが集まっているのだけど、それはよくみればバラバラになった鉄道模型で、そばにいた父が「つくるんか?」と訊いてくるから、思わず「うん」とこたえたけれど、じっさいのところ本当に再構成したいのか自分にもわからない。しかし首をたてに振ったからにはやるべきなのだと思い、ジグゾーパズルの始めのようにざっと全体を確認してパーツを組み立て始める。

青色の電車を手にとって、それについているスイッチをおすと、電車自体が動力を持っているようで動き出した。でも線路が完成していないからすぐに脱線し横転してしまう。手さぐりで部品をかきあつめ、つなぎ、伸ばしていくうちに、私は復旧作業に夢中になっていった。

 

そうしていると、屏風の裏から背の高い、薄い髪を茶髪にした、伯父によく似ているが、しかし初めてみる顔のオジサンが顔を出した。

オジサンは線路を完成させる手助けをしてあげるよと私に告げる。彼はおそらく、散らばる部品それぞれがきれいに繋がっていたむかしを知っているのだと思う。私は頼りにできるひとが現れたことに感謝して、オジサンの指針に従おうと決める。

オジサンは部屋の隅にある壊れたプラモデルを指差して「まずこれからやろう」と言う。「これはね、これからつくる鉄道の寝床になる」

それはどうみても車両基地ではなく、自動車のための立体駐車場なのだけど、そのちがいについて私は疑問を持たない。

立体駐車場は複雑な形だし、組み立てなおすのは一苦労だろう。でもすでに自分はこの作業を楽しんでいるのだから、時間さえかければいつか出口がみえるだろうと軽い心持ちでいた。初めにこれさえつくれば、線路はなくても何らかの平穏は訪れるはずだ。

それからしばらく組み立てをつづけ、少し休憩しようと顔をあげたら、オジサンはもう居なくなっていた。あの寂しい公園に行ったのかもしれないと思った。

 

だだっ広い野原の下生えから猫が顔を出し、身を低くしながら近づいてきた。飼い猫のたまに似ているけれど、もっと色素がうすくて模様のない、その正真正銘の白猫は、警戒するようすなく私のそばまで歩き、後ろ足2本で立ちあがり、それからおがむように前足を互いにこすりあわせる──と、その部分から細くて高い、口笛のような澄んだ音が流れはじめた。メロディは祭囃子みたいにくり返すけれど、和というより洋風のあかるい音階をもっている。私は邪魔をしないよう猫の腹のあたりに視線をむけてそれを聴く。つよく吹く風には冬の冷たさがあり、しかし景色は春のやわらかい色に包まれている。白猫はいつまでも演奏をつづけるので私はその場から離れる気になれない。